Goro’sに並ぶためには、特に自分のような遠征勢にとっては現実問題として金銭的なハードルは非常に大きいものがあります。過去遠征回数自体は8回に登り、新幹線+宿泊費やらディズニー費で平均大体3万程度かかるので…24万???なかなか生々しい。愛知でこれなんですから、大阪やらもっと遠方の方にとっては恐ろしく厳しい道のりでしょう。これでは1回1回の入店の重みも変わってきます。
というのは前置きで、自分はわりと色々な資格を取得してきました。直接収入に結びついているかどうかは疑問ですが、少なくとも今持ってる資格のおかげでできる仕事もあるし、信頼にも繋がります。全部が全部役立つ資格ではないですが、資格コレクターというのも楽しい趣味の1つであって、なにより日々の暮らしに適度なストレスを与えてくれるため、充実した日々に直結するのです。
今回はSTC Associateという資格を受験しました。もろダイレクトに輸出/通関の仕事をしている方はもちろん、自分みたくITの仕事をやっている人なら1度くらい「該非判定書」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、所謂CISTECという団体の安全保障貿易に関する資格です。

仕事で少し関わりがあったので、資格コレクションの1つに加えてみようと思ったのが主な動機。本当は通関士をとってみようと参考書を買ったところ、所謂エージェンシーに就職しないと資格を有効化できないというびっくり仰天な事実を知り撃沈。参考書は丁寧に実家の本棚に飾ってありますが、その代わりに受けてみようという感じです。Associate, Advanced, そしてExpertという3段階があり、今回受けたのは1番下もの。ちなみに問題集は4400円もします笑 革ブレス買えるくね???
ちなみにCISTECのHPで過去問と参考問題集は公開されているので読み物苦手な方や費用節約したい方は活用してみてもいいかも。資格の勉強する時に問題から入る派の方って多いですよね基本情報とか。自分は圧倒的に参考書派で、テキストを2回ほど流し、問題を解き、テキスト1回流し、最後にテストやるくらいで脳にスムーズに定着させられます。
後はGoro’s並んでいる時や、ハズレ後の時間つぶしの際にずっと問題解いてたり、通勤時間も使ったりしてわりとゴリゴリに勉強に取り組んだつもりです。問題に集中しすぎて人数カウントに気づかず指出すの遅れたこともあります笑
STC Associateは割と合格率高いと効いていたので舐めていましたが、わりとしっかり勉強しないと苦手な人は苦手なのかも。法令の結構細かい表現なんかも聞かれますし、暗記問題も多いです。あと実際に関連業務やってる方しか受けないような資格なので、必然的に合格率高いのかも。自分は11月くらいからちょろちょろ勉強を始め、1/24(金)の試験を受けました。うん。14:00からですよ。うん。
平日に????資格試験????有給取れってか????
しかも絶妙な時間で、午前休だと間に合うか微妙すぎるライン。ということで貴重な貴重な有給(しかも全休)が飛び立っていきました。どんどんゴローズ入店から離れていっていないですか???テストはオンライン形式で自宅のPCから受験します。指定されたサイトにログインし、時間になったら問題を解く方式。テスト自体はわりとさっくりで40分/25問の二者択一なので時間は余りますが、自宅で本気モードに入るのって、テレワークと同じくらいハードル高く感じられます。
合格発表は後日所定のサイトにログインして確認する方式。

なんかちょっと味気ない笑
そしてさっきも言いましたが別に直接給料上がるか?と言われるとそんなこともないと思いますが、自分はIT系で働きながらもゴリゴリの技術者ってわけではないので、こういった知識を広く浅く持っておくこともわりと大事。今は役に立たなくても、きっと勉強時間は無駄にならないでしょう。きっと。
さて次は何受けようかな~~~Advanced受けようと思ったんですが、次の試験3月頭って、、どういうつもりやねん。ちょっと勉強時間足りんのですよね。そしてまた平日だし、、、テキストに4400円もかかるし、、、ちょっとやめとこうかなあ。。。でもせっかくノリにノッてるからこのままExpertまで受けちゃうか???みたいなね。悩ましいね。中小企業診断士なんかも少し気になってて、1科目だけ参考書買ってみました。これもまた骨が折れそうですが、より給料アップに繋がりそうではあるか?
なにはともあれ、ただ並んでいるだけじゃ退屈ですし、将来的により並べる回数を増やせるように自分への投資も怠たらないようにたいと思います。時間は有限、これが無駄な時間ではないと信じて。
コメント