中古のクラリネットを買った話

HIPHOP
中古のクラリネットを買った話

まえがき

本日はゴールデンウィーク最終日。皆様ゴローズの抽選結果は如何でしたか?自分は遠征組ということもあり毎日並ぶのは流石に難しく、2日間だけチャレンジしましたが及ばず。皆様に良い出会いがあったことを(強く嫉妬しながら)願っております。

さて自分は今回11連休だったんですが、ゴローズ遠征兼ディズニーの他は特に大きな予定があったわけではなく、ちょろっと買い物行くとか友達とご飯行くとかその程度でした。ただそれだけだと少し味気ないということで、実は衝動買いしてしまったものがあります。

クラリネットの話

当時使ってたチューナー。貼られているシールから時代を感じますね…
10年以上眠っていましたが電池を抜いていたので問題なく動きました

まあタイトル通りではあるのですが、そのまま直で本題に入ってしまうと少し味気ないので自分のクラリネットにまつわるストーリーでも。自分は小学生の時に見た「のだめカンタービレ」というドラマの影響を強く受けて、中学では吹奏楽部に入学しました。そこで選んだ楽器はクラリネット。特にこれといって理由はなかったはずですが、単に見た目がカッコ良いとか、そんな感じだったと思います。

自分の中学はコンクールに出場することはなく、基本的には入学式、体育大会、文化祭、卒業式、市内のイベントでの演奏がメインで、ゆる~く楽しい部活でした。演奏する曲はJPOP系が中心で、ミュージックエイト(M8)のカタログの中から好きな曲を選んでやる感じ。

部員は40人近く居たと思いますが、入部時点での男子部員は自分と同級生1人の合計2名のみ。かなりアフェーでしたし、女子との仲が特別良かったわけではないので、部内での軋轢的なものはありましたが、それでも間違いなく良い青春を過ごせたと思います。男は運動部じゃないとダメだみたいな風潮はあり、今では自分もそれに賛同する立場ではありますが、吹奏楽なら全く問題ないと思います。

高校になると一転、オーケストラ部に加入しクラシックをやるようになります。もともと「のだめカンタービレ」の影響で始めたクラリネットなので、当然クラシックの楽曲にも興味はあり、オーケストラ部のある高校を選んで入学しました。(愛知ではあまり数が多くないので身バレしそうですが笑)

ただですね~~最初は楽しかったものの、色々と気に入らないことがあり、高2の後半で退部してしまいます。顧問の先生が昔ながらのパワハラ気質というか、少し問題のある方でして、中の良かった部員がどんどんやめてしまい、自分も顧問と何度も対立し言い争ったり。また定期演奏会とかの時に、OBとか顧問の知り合いのエキストラを大量に入れてやるんですよね。(顧問のせいで)部員は多くはないので仕方がない部分もあるのですが、自分らの定演じゃないじゃん!と納得できなかったです。また案の定男子部員は自分が1人だったので、中学の時と比べれば慣れもありますが、それでも居心地の居心地の悪さもあったりで。当時同じ部活に好きな子が居たので辞めるかどうかはギリギリまで悩みましたが、結局部活を離れてしまうことになりました。(ずっとやめないでねって言われてたのにその子に相談せず顧問と喧嘩別れみたいな形でやめちゃったので、後からもの凄く怒られまして、、やっちゃったなという喪失感もでかかった。)

イシバシ楽器へ

青春ストーリーはこれくらいにしておきまして、そろそろ本題へ。

高校で退部してからクラリネットをやろうというモチベーションが沸かず、実は小学生の頃からやってたドラムに本格的に取り組むようになったこともあり10年以上もクラリネットには触れていませんでした。でも時々無性に吹きたくなるというか、指が勝手に動いちゃうことがありまして、好きな曲を聞いたりすると自分からアウトプットとして音を出したくなっちゃいまして。

きっかけとして大きかったのはDa Dee Mix。真アドレナリンのMCバトルイベントで奏でられるバトルビートが大好きで、自分もHIPHOPの曲をクラリネットでやりたいなと思うようになりました。とは言えもう学生じゃないので楽器を気軽に借りられる環境にはありませんし、値段も安いものではないので、なんとなくやりたい気持ちを持ちながらも月日が経ち、このゴールデンウィークを迎えます。

ふらふらと栄を散歩しながら、ドラムスティックを買いに何度か行ったことのあるイシバシ楽器を訪れたところ、中古のクラリネットが並んでいるじゃないですか。もともと学校の楽器なんて全て中古なので、中古品に対する拒否感みたいなものはありませんし、マウスピースは自分のを持っていたので尚更問題なし。ちょっと遊ぶだけなので新品買うまでもないと思い、状態確認させてもらうことに。

ヤマハかクランポンかで悩みましたが、圧倒的に安かったのでヤマハを選択。調整とタンポ交換済みでお値段9万円ほど。まとまった金額ではあるものの即決。モデル的には中学生が使うレベルの初心者モデルですが気にしない。他方でプラ管だともう少し安く抑えられますが、木管であることには拘りました。多分高校で吹いていたのはこのモデルだったと思います。ちなみにメルカリだともっと相場は安いですが、楽器売買で現物確認できる重要度は極めて高いのでやむなしです。

んでね、10年以上ぶりにやってみた感想としては、とにかく楽しいんですよ。青春を思い出したと言うか、ノスタルジックな思い出補正ももありますが、それ以上に音を鳴らす楽しみというか、文字では書き表せないんですが、とにかく最高です。時間溶ける。流石にちょっとブランクが長すぎるのか長時間吹き続ける体力と口周りの筋肉が弱ってて、2~3時間やると酸欠でヘロヘロになりますが、それくらい時間を忘れて楽しめる玩具を手に入れてしまったのです。

練習場所問題

これは誰もがぶち当たる問題ですね。もう学校は守ってくれないわけですから、自分で練習場所を確保しなければなりません。今自分が住んでいるマンションはある程度防音性あるので大丈夫だとは思いますが、ルール上は楽器NGなので辞めておいたほうが無難でしょう。

1番良いのは音楽スタジオ。ドラムの練習でも利用しますから、少し長めに予約とってドラムとクラリネット両方やるというのは良い選択肢です。いつも利用させていただいているのはスタジオ246です。個人練習が安い。それでも3時間とかいるとそこそこの金額にはなります。

次に選択肢になるのはカラオケボックスです。多くのカラオケボックスは防音性があり、楽器の練習をOKと公表している店舗も多いです。実際にクラリネットはさほどボリュームが大きい楽器ではないので良い練習場所になります。特に朝割なんかを導入している店舗では驚くほど低価格で利用できるので、まず朝1でカラオケ行ってちょっと歌ってそのままクラリネット練習みたいなことができます。お店によってはNGだったりするので、必ず事前に店舗へ確認してくださいね。

最後に

リードも新調。
当たりが出るまで開け続ける必要があるので、これこそ自分が人生で1番目に経験したガチャ課金みたいなものです。

部活時代の話思い出したらノスタルジックな気持ちになって泣けてきました。あの頃の青春は戻りませんが、人生は常に今が1番若いわけで、常に「あの頃」を生きていることには代わりありません。何をやっても遅すぎるということはないので、「やりたい」と思ったことがあればその気持を大切に突き進んでいくしかないのかもしれません。クラリネットはまさに自分にとっての「やりたいこと」であり、恐らく今後死ぬまでパートナーとして付き合っていくんじゃないかなと想像します。

そのうちHIPHOPの楽曲のレコーディングとかもやりたいですね。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました